第15回発表会 お疲れさまでした!

新緑の季節になってきましたね。

さて先月はなんと15回目の発表会でした。ブログに書く暇もなく、あっと言う間に終わってしまいました(笑)

前回は夏の開催、今回は一年空かずに春の開催。わたしの教室にしてはとても忙しいスケジュールでしたが、たくさんの生徒さんにご参加いただき本当にありがとうございました!

前回の記憶がまだ新しいせいか、舞台にも慣れて演奏ものびのびとできたのでは?というのが私の感想です。それにしてもみなさんどんどん上達されています!

舞台で弾くって、度胸いりますよね。不安な気持ちを断ち切って、やるしかない!みたいな。みんな舞台裏では緊張した面持ちです。でも、終わったらスッキリ!やったー!という開放感。これがまた発表会の良いところですね。

失敗も経験して、充実感もあるし、後悔もあるかもしれない、でも絶対にそこから学びがあるはずなので、どんなことも最終的には自分が受け入れて、自分の肥やしにできたら最高ですね。

私自身も主催者として毎回、反省や学びがたくさんあります。正直、発表会の開催は本当にたいへん。。。でもめげずに次回につなげていけたらと思っています。

関係者の皆さま、生徒さん、本当にありがとうございました!!

3月の体験レッスンについて

雨の日が多くなってきました。春が近づいていますね。

さて体験レッスンですが、このところ新規の生徒さんが増えてきており、

3月は勝手ながら体験レッスンの受付をお休みさせていただきます。

4月以降、空きは少なくなりますが随時体験レッスンの空き状況を更新してまいります。

ご質問などはメールやお電話で承ります。お気軽にどうぞ。

宜しくお願い申し上げます。

楽器をやる人とは

最近感じたことを書きます。

楽器をやる人、やり続ける人とは、「自分の音」を表現したいんだ!と。

そこには正解も不正解もないです。(いや、細かことを言えば美しく弾くための音程とかリズムとかはありますけどね。笑)

ここの教室に通ってくださる生徒さんもそうですし、私自身もそうです。要はバイオリンを通じて自分のセンスを表現したい。私の場合はたまたま今その道具がバイオリンであって、この先おばあさんになってもやりたい表現方法は変わるかもしれませんが。

バイオリンは難しい楽器だから、心から音を楽しむ「音楽」になるまでは本当に苦労します。だから、本質を見失いやすい。

途中で挫折する人もいるし、他の道に進んだり、興味が変わったり、我慢してがんばってみたり。。先生や親に怒られながら、いったい誰のためにやっているんだか分からなくなることもあるでしょう。(私がそれでした)

それでも、ある程度やり遂げたあとに見えてくる世界があります。

基本的なテクニックが身についたあと、生徒さんに「じゃあこう弾いてみようか!」とレッスンで私が提案してみることがあります。

たとえば曲の情景です。そこは想像なので自由なのですが、最近のレッスンでは「車窓から見える景色がこの小節でガラッと変わったら?どんな雰囲気になるかな」とか。

他には「ここはまったく違う性格の人が会話している場面だとしたら、、どんなふうに弾いてみる?」とか。

そうすると生徒さんからもいろいろな想像が湧いてきて、アイデアを教えてくれます。

そのようなレッスンはとても楽しいです。想像力が増し、会話も弾み、お互いに笑顔も増えますね。そのような温かい雰囲気がとても好きです。だからバイオリン教室はやっていて楽しいし嬉しいのです。

そして最近気がついたこと、それが「私の音楽(音楽教室)」なのですね。

これからもそのモットーがブレることは、ほぼ無いと思います!

人間は創造できる生きものですから、その一つが音楽です。

これからもできる限り続けていきます♪

2月の体験レッスンご案内

昨日の雪と雷、すごかったですね。。

本日は雪が積もっていますので、ご希望の生徒さんは振替レッスンで対応させていただきます。

さて、2月の体験レッスン可能なスケジュールをお知らせいたします。

鈴木先生

隔週火曜日夕方1〜2枠、金曜日15:00、土曜日午後または夕方1枠

笠松

水曜日午後1枠

11日(日)臨時でレッスン日となりましたので、体験レッスンも受付いたします。時間はご相談ください。

その他の日程は3月以降でご相談させていただきます。

ご検討宜しくお願いいたします。

1月体験レッスンの日程とご挨拶

お正月、みなさまいかがお過ごしでしたか。

私は家族と親戚と、みんなで楽しく過ごしました。が、

年明け早々、次々と大変なニュースが飛び込んできて、、信じられない状況です。

被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

さて教室も日々がんばって参ります。今年も鈴木先生と共に、生徒さんに喜んで頂けるようなレッスンを目指していきます。

1月の体験レッスン可能な日程をお知らせいたします。

鈴木先生 

隔週火曜日夕方(1〜2枠)、隔週金曜日の15:00と夕方(1〜2枠)、隔週土曜夕方(1〜2枠)

笠松 

水曜日午後(1枠)、夕方(1枠)、隔週木曜日16:30、土曜日午後(1枠)

隔週の詳しい日程はお問い合わせください。予定が変更になる場合もございます。ご了承ください。

体験レッスンはHPにあるメールか電話でご予約ください。その際にご希望の日程があればお知らせ頂けますとスムーズです♪

今年もよろしくお願い申し上げます。

今年もありがとうございました!

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今年もあとわずかとなりました。きっとあっと言う間に年明けとなることでしょう(笑)

今年のこと、ちょっと振り返ってみました。

バイオリン教室では約2年ぶりに発表会を行いました。新しい会場で、暑い夏に負けずに本当にみんなで頑張りましたよね!終わったあとのみなさんの笑顔、充実感は忘れられません。

そして最近とくに感じているのは、レッスン中の笑顔。笑顔がとても増えています♪

今まで表情ひとつ変えずに30分のレッスンが終わる生徒さんも、だんだんと打ち解けて、笑顔がみられてとても嬉しいです。

弾き方を間違えてしまっても、ふふっと笑ってしまうとか、何気ないことがレッスンを楽しくしてくれます。

バイオリンをやる理由はみなさんそれぞれかと思いますが、最近私の中でやっと本当の答えが出てきたところです。(何十年かかっていたことか、、)

その答えに従ってレッスンをするように心がけていったら、だんだんとレッスン中の笑顔が増えてきました。

これで良かったんだな、嬉しいな、というのが私の今年の収穫です!

教室に通っていただき有難いかぎりです。

今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

体験レッスン

すっかり冬らしくなって参りました。気がつけばもう11月下旬。早いですね!

今月もバイオリン体験レッスンやお問い合わせを頂き、ありがとうございます。

レッスンをするかしないかは別として、こうして教室にお越しくださり、バイオリンに触れていただき、感謝です!ありがとうございます。

さて年内の体験レッスンの空き状況と、レッスンの営業日をお知らせします。

当教室は私含めてバイオリン講師が2名おります。曜日、時間帯によって担当講師が異なりますのでご注意ください。(体験レッスンを担当した講師が、ご入会後もレッスンを担当いたします。)

年内の体験レッスン可能な日程

鈴木先生 隔週火曜日夕方、隔週金曜日夕方、隔週土曜日夕方

笠松 水曜日、隔週金曜日、土曜日の午前・午後

現在は火曜日、土曜日の午前中が混み合っております。

くわしい時間帯はお問い合わせのうえ、ご確認ください。上記以外の日程もご相談いただけます。

年内のレッスンは12月27日までとなります。年始は1月9日からスタートいたします。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

言葉えらび

最近のバイオリンレッスンのことです。

ひととおり生徒さんの演奏を聴いたあと、うーん、どうやってコメントしようかな、と私は考えました。

弓の先をもっと使ってほしい。でもそのまま「先を使って」と伝えても、きっとつまらない演奏になってしまうかも、と。

そこで「弓の先を丁寧につかってみよう」とお伝えしました。

すると!

弓は10センチ以上も長くのびのびと使えていますし、音もきれいに。

すごい!うん、これで良し!と、私は嬉しくなりました♬

また別のレッスンでは、弓の動きが全体的に小さいパターン。せっかく弾けているのに、ちょっともったいない。

そこで、弓は右手だけで動かしているわけではない。自分の視界には入らないけど、肩の付け根から、腕全体で運動しているんだよ。と伝えてみました。スポーツと一緒です。

すると生徒さんの演奏は、音のボリューム、発音もよく、とても響くようになりました♬

相手にわかりやすく伝える言葉えらび、大事ですね。

レッスンでは、「伝えて→良くなっていく」という過程を生徒さんと一緒に体験できる喜びがあります。嬉しい限りです。

音楽っていいね

秋晴れの気持ちいいお天気が続いていますね。キンモクセイが香ってきます。

先日、子供の小学校の授業参観(学校公開)へいってきました。

保育園もそうですが、やっぱり子供が集まる場所はいつも活気があっていいですね。少しさわがしいかもしれませんが(笑)、無邪気な姿にこちらも元気をもらえますね。

まずは算数を見学し、次の音楽も少しだけ見学しようかな、と思い音楽室へ。

とってもいいお天気で、窓も開け放ってはじめは合唱から。気持ちの良い歌声、元気な姿勢でみんなで大合唱です!

こういうのって親にはしみますね。感動しちゃいます。あぁ、普段こんなに頑張ってるんだね!すごいね!上手だね!って。

音楽の授業は、「授業」というカチッとしたスタイルよりは、わりと自由に、お話を交えながら進行される先生にも好感が持てました。楽しかったです。

そしてふと音楽室の張り紙を見渡すと。

「心」とかかれたものが目立ちました。その一つには

心が音楽をつくる → 伝わる  というものが。

私はこの張り紙に大きく共感!!そうだよね、音楽ってそうだよね!!って。

自分の仕事や音楽の立ち位置、などに悩む時ってやっぱりあるのですが、こういったところで再確認でき、共感でき、とても嬉しかったです♬

教室選び

習い事の教室選び、どうされていますか。

どこをどう見ればよいか?分からない方もきっと多いと思います。また、一対一の個人レッスンが初めてという方はなおさら迷われるかと。

わたしは近所で歯医者さんを選ぶのも相当迷いました。。正直、比較しても違いがわからないし、口コミだってどこまで本当か。

子供の頃からバイオリンの先生のご自宅にうかがって、一対一でレッスンを受けて、、という経験があったおかげで、私はだいたいこういう感じだな、というのが想像できますが、

まったく経験がなければ、ちょっとこわいかも?一度体験したら入会しないといけないのかも?などと考えてしまうかもしれません。

よく決め手とするのは、例えば

自宅や職場から通いやすい場所であること

レッスン内容と料金が納得いくものであること

教室の雰囲気(写真や動画など)がなんとなく良いかも

などがあると思います。

そこで、長年教室をやっていると感じるのは

先生の言葉づかい、言い回し、日常のこと、など

意外とレッスンと関係なさそうな部分を見ることだと感じました。

そこで気の合いそうな先生と巡り会えればラッキーですよ。

仲の良いお友達だって、気が合うということですよね。だから一緒にいて楽しい

バイオリンだって、他の習い事だって、やはり相手が合わなければ我慢の時間でしかない。それはもったいないです。選べるのであれば、教室のHPやSNSから、先生のそういった姿を見て、体験レッスンで会って、決めてみるのも良いと思います。

あとは、とりあえずやってみる!この行動力ですね。何事も、やってみなければ分からないことばかりですから。

体験レッスンなどは、教室の先生方は慣れていらっしゃるので、生徒さんはお気軽にいろいろな門をたたいて行ってほしいなと思います。

実際に私の教室も、気の合う生徒さんばかりに囲まれています。幸せです!

皆さんレッスン歴も平均5年以上など、とても長いです。体験後に入会されても、お辞めになる方はだいたいすぐに退会されます。(2ヶ月など)合わなかったかな、他にいいところが見つかったのかな、とそれはそれでお互いのために良いのです。

ご自身にとって、良い先生が見つかることを願って。

私なりの勝手な感想でした。最後までご覧くださり、ありがとうございました♬