時折、涼しい風が入ってくるようになりました。秋ですね!
バイオリン教室の10月体験レッスンのスケジュールを更新いたしました。
今月は臨時でレッスンが入っている日も体験を受付します。
11月の更新は10月末を予定しております。
お気軽にお問い合わせください。
時折、涼しい風が入ってくるようになりました。秋ですね!
バイオリン教室の10月体験レッスンのスケジュールを更新いたしました。
今月は臨時でレッスンが入っている日も体験を受付します。
11月の更新は10月末を予定しております。
お気軽にお問い合わせください。
長い台風がやっと去りましたね。
まだまだ台風シーズンですが、いろいろと影響が出ないことを祈ります。
さて今日はリズムについて。
ずっと感じていたことではありますが、改めて「リズムって大事」なんです。
リズムをきちんと理解している生徒さんは、自然と弓の使い方ができています。スラーもほぼ間違えません。
弓の配分が上手、譜読みが得意、であることが多いのです。
逆に、リズムがまだ慣れない子は、演奏中の弓が足りなくなったり、スラーをしょっちゅう間違えやすい傾向にあります。
ですので、当バイオリン教室ではリズムを重要視してレッスンを行っております。
レッスンでは、いろいろな手作り教材を使って遊んでいます。(私の発想で使い方があるために、長年手作り教材なんです)
これがけっこう楽しくて、生徒さんからも好評で私自身も頭の体操になっています。
体験レッスンに来てくださる生徒さんには、リズムが苦手な方が多くて意外とびっくりします。私は幸い幼少期に音楽教室で、それこそ遊びながらみっちりと基礎を学ぶことができたので難なく理解することができました。こればかりは「慣れ」も必要と思っています。
ですので、楽器をやるからには基礎である「リズム」を頭と身体で習得してほしいと思っております。
7月の体験レッスンのご案内です。
今月は火曜日夕方、隔週水曜日、金曜日となります。
土曜日は少し混み合っており、隔週のレッスンが可能となっております。
その他の曜日をご相談されたい場合や、詳しい日程・時間はお気軽にご連絡ください。ご都合に合わせて日程を組ませていただき、担当講師をご連絡いたします。
体験レッスンにいらっしゃる生徒さんはみなさん年齢もそれぞれ。当教室では、現在9割の生徒さんがバイオリンが全くはじめてという状況からスタートされています。
まずは、体験レッスンにてじっくりとバイオリンの音を感じてみてください♪
ジメジメとした梅雨本番ですね。
先日のバイオリンレッスンで発見がありました。姿勢についてです。
生徒さんのバイオリンがだいぶ下がっていて、姿勢が良くないな、、と思いながらレッスンで音階を見ていました。音階って音に集中できるとても良い基礎練習です。
私はここでよーく生徒さんの音を聴いてみることにしました。
ちょっと深みが足りないな、と思ったので「もっと深い音色をつくってみようか。弓の真ん中にむかって圧を入れていくように。先はそのまま圧を変えないで弓を返してみよう」とアドバイスしました。
そうしたら、なんとたったの一回で、生徒さんは深みのあるきれいな音色にガラッと変わりました。そして!
姿勢が良くなったのです。
きっと、「良い音をつくるぞ」という気持ちがそうさせたのだと思いました。
気持ちが姿勢に表れるのですね。ただ「姿勢を良くして弾こう」と言っていたらすぐにまた戻るでしょうし、一回で音も良くならなかったと思い、とても大きな発見でした。
紫陽花が色付きはじめましたね。
このあいだ青だったのが紫色に変化していて、それもとっても綺麗でした♪
さて6月の体験レッスンのご案内です。
今月は火曜日、水曜日、金曜日となります。
土曜日は隔週になりますが、午後と夕方の枠が少し可能となっております。
詳しい日程や時間はお気軽にご相談ください。ご都合に合わせて日程を組ませていただき、担当講師をご連絡いたします。
体験レッスンにいらっしゃる生徒さんはみなさん年齢もそれぞれ、バイオリンが全くはじめての方ばかりです。だからこその一対一、個人レッスンがおすすめです。
まずは、じっくりとバイオリンの音を感じてみてください♪
新緑の季節になってきましたね。
さて先月はなんと15回目の発表会でした。ブログに書く暇もなく、あっと言う間に終わってしまいました(笑)
前回は夏の開催、今回は一年空かずに春の開催。わたしの教室にしてはとても忙しいスケジュールでしたが、たくさんの生徒さんにご参加いただき本当にありがとうございました!
前回の記憶がまだ新しいせいか、舞台にも慣れて演奏ものびのびとできたのでは?というのが私の感想です。それにしてもみなさんどんどん上達されています!
舞台で弾くって、度胸いりますよね。不安な気持ちを断ち切って、やるしかない!みたいな。みんな舞台裏では緊張した面持ちです。でも、終わったらスッキリ!やったー!という開放感。これがまた発表会の良いところですね。
失敗も経験して、充実感もあるし、後悔もあるかもしれない、でも絶対にそこから学びがあるはずなので、どんなことも最終的には自分が受け入れて、自分の肥やしにできたら最高ですね。
私自身も主催者として毎回、反省や学びがたくさんあります。正直、発表会の開催は本当にたいへん。。。でもめげずに次回につなげていけたらと思っています。
関係者の皆さま、生徒さん、本当にありがとうございました!!
雨の日が多くなってきました。春が近づいていますね。
さて体験レッスンですが、このところ新規の生徒さんが増えてきており、
3月は勝手ながら体験レッスンの受付をお休みさせていただきます。
4月以降、空きは少なくなりますが随時体験レッスンの空き状況を更新してまいります。
ご質問などはメールやお電話で承ります。お気軽にどうぞ。
宜しくお願い申し上げます。
最近感じたことを書きます。
楽器をやる人、やり続ける人とは、「自分の音」を表現したいんだ!と。
そこには正解も不正解もないです。(いや、細かことを言えば美しく弾くための音程とかリズムとかはありますけどね。笑)
ここの教室に通ってくださる生徒さんもそうですし、私自身もそうです。要はバイオリンを通じて自分のセンスを表現したい。私の場合はたまたま今その道具がバイオリンであって、この先おばあさんになってもやりたい表現方法は変わるかもしれませんが。
バイオリンは難しい楽器だから、心から音を楽しむ「音楽」になるまでは本当に苦労します。だから、本質を見失いやすい。
途中で挫折する人もいるし、他の道に進んだり、興味が変わったり、我慢してがんばってみたり。。先生や親に怒られながら、いったい誰のためにやっているんだか分からなくなることもあるでしょう。(私がそれでした)
それでも、ある程度やり遂げたあとに見えてくる世界があります。
基本的なテクニックが身についたあと、生徒さんに「じゃあこう弾いてみようか!」とレッスンで私が提案してみることがあります。
たとえば曲の情景です。そこは想像なので自由なのですが、最近のレッスンでは「車窓から見える景色がこの小節でガラッと変わったら?どんな雰囲気になるかな」とか。
他には「ここはまったく違う性格の人が会話している場面だとしたら、、どんなふうに弾いてみる?」とか。
そうすると生徒さんからもいろいろな想像が湧いてきて、アイデアを教えてくれます。
そのようなレッスンはとても楽しいです。想像力が増し、会話も弾み、お互いに笑顔も増えますね。そのような温かい雰囲気がとても好きです。だからバイオリン教室はやっていて楽しいし嬉しいのです。
そして最近気がついたこと、それが「私の音楽(音楽教室)」なのですね。
これからもそのモットーがブレることは、ほぼ無いと思います!
人間は創造できる生きものですから、その一つが音楽です。
これからもできる限り続けていきます♪
昨日の雪と雷、すごかったですね。。
本日は雪が積もっていますので、ご希望の生徒さんは振替レッスンで対応させていただきます。
さて、2月の体験レッスン可能なスケジュールをお知らせいたします。
隔週火曜日夕方1〜2枠、金曜日15:00、土曜日午後または夕方1枠
水曜日午後1枠
11日(日)臨時でレッスン日となりましたので、体験レッスンも受付いたします。時間はご相談ください。
その他の日程は3月以降でご相談させていただきます。
ご検討宜しくお願いいたします。